お知らせ・イベント・コラム
老後を見据えた、住宅ローン利用計画
人生100年時代と言われるものの、長生きすればするほど、資金繰り的に苦しくなる、長生きリスクも顕在化します。
今回は、老後にかかる資金などを紹介しながら、住宅ローンの利用計画を考えます。
顕在化する長生きリスク
厚生労働省の調査によりますと、90歳まで生存する人の割合は、男性で4人に1人、女性で2人に1人となっています。
従って、試算する場合は、90歳まで生存することが前提になります。
ここで、60歳以上の世帯における平均的な支出額は、1ヶ月あたり28万円。
対して、夫婦2人が受け取る、1ヶ月あたりの標準的な公的年金額は22万円となっており、差し引き毎月6万円の赤字が生じることになります。
そうしますと、毎年72万円の赤字となりますが、上記の試算はあくまで年金支給が65歳からという前提です。
従って、60~65歳の間を無職で過ごした場合、60歳時点で以下の金額が不足することになります。
60~65歳:収入ゼロ、支出28万円 毎月の赤字28万円×12ヶ月×5年=1,680万円
65~90歳:収入22万円、支出28万円 毎月の赤字6万円×12ヶ月×25年=1,800万円
60歳時点で不足する合計金額:1,680万円+1,800万円=3,480万円
ただし、上記の数字は60~65歳の間を無職で過ごした場合であり、65歳までの定年延長が流れになっていることを考えると、現実的な不足額は2,000~2,500万円前後とも考えられます。
ゆとりある老後の不足金額は
では、ゆとりある老後の不足金額はどのくらいになるのでしょうか。
同じ厚生労働省の調査によりますと、60歳以上の世帯における、ゆとりある老後の平均的な支出額は、1ヶ月あたり35万円となっています。
対して、夫婦2人が受け取る、1ヶ月あたりの標準的な公的年金額は22万円で変わりませんので、差し引き毎月13万円の赤字が生じることになります。
上記と同じように、60~65歳の間を無職で過ごした場合、60歳時点で以下の金額が不足することになります。
60~65歳:収入ゼロ、支出35万円 毎月の赤字35万円×12ヶ月×5年=2,100万円
65~90歳:収入22万円、支出35万円 毎月の赤字13万円×12ヶ月×25年=3,900万円
60歳時点で不足する合計金額:2,100万円+3,900万円=6,000万円
鍵となるのは退職金の使い道
ゆとりある老後の不足金額は、あくまで参考にして頂くとして、60歳時点で貯蓄額が2,000万円前後ないと、老後の生活が苦しくなります。
そう考えた時、住宅ローンで残債が残ってしまった場合に、退職金を使い果たしてしまうことは、上記の試算から見ても、大変危険な事だとわかると思います。
確かに、昔のように60歳から年金が貰えた時は、退職金を住宅ローンの完済資金として、使い果たしてしまう人もいましたが、今後はその方法は通用しなくなるでしょう。
しかし逆に言えば、無理な住宅ローンを組まず、退職金に手を付けずに住宅ローンを完済することが出来たら、退職金が上記の貯蓄額の役割を果たしてくれることにもなります。
下流老人にならないために
今後、日本社会は少子高齢化がますます進展し、国民全体へ負担感が増していきます。
中でも高齢者は、健康保険の一部負担金の引き上げや、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料の引き上げなどが避けて通れないものになるでしょう。
60~65歳までの定年延長が段階的に義務化されていくものの、この世代で多額の年収を期待するのは、難しいと言わざるを得ません。
そう考えると、今まで以上に住宅ローンで無理をしすぎないことが大切になってきます。
このコラムが、その一助になることを、願ってやみません。
住宅ローンについてのコラム一覧
10:平成30年(2018年)の住宅ローン金利動向を予測する
14:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(前編)」
15:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(後編)」
16:「共働き夫婦におすすめの住宅ローンの「デュエット」とは?」
17:「変動金利と固定金利の良いとこどりのミックスプランとは?」
19:「住宅ローンを使って建てた家を勝手に貸してはダメな理由」
21:「長期優良住宅の家づくりをするときに適した住宅ローン」
22:「住宅ローンを組む時に「自然災害特約」は付けるべきか」
26:「変わり始めた住宅ローン勢力図。メガバンクVS地方銀行」
27:「変動金利の金利上昇ルール「5年ルール」と「125%ルール」とは」
28:「日銀展望レポートから見る、今後の住宅ローン金利動向」
29:「フラットは何故どこでも借りられるのか、その構造を理解しよう」
30:「2月の住宅ローンは固定金利が大幅上昇!今後の行方は?」
34:「世界同時株安NYダウは過去最大の下落!住宅ローン金利に与える影響は?」
44:「財形住宅融資制度について、わかりやすく解説します(前編)」
45:「財形住宅融資制度について、わかりやすく解説します(後編)」
48:「三井住友信託銀行の住宅ローン自動返済、メリットと注意点」
51:「財務省信頼失墜!増税延期と住宅ローン金利の深い関係」
54:「住宅ローンの返済には、ボーナス併用払いを利用すべきか」
55:「世界標準の住宅ローンとは?リコースローンとノンリコースローン」
57:「フラット35利用者への借り換えを勧誘することは禁止されています」
59:「職業の特性によって、住宅ローンの選び方を決める方法」
60:「転勤や借り換えした時の住宅ローン控除の再適用について」
62:「フラットの団体信用生命保険と民間の生命保険、どちらがお得?」
66:「2018年(平成30年)5月の住宅ローン金利と6月の見通し」
68:「住宅ローンキーワード:第2回・抵当権連帯債務者と連帯保証人の違い」
71:「住宅ローンキーワード:第3回・住宅ローンキーワード、今回は保証会社」
87:「最近の住宅ローン金利広告で注意しておきたいポイント」
88:「疾病保障率を50%に制限する商品は、いざという時の保障になるのか」
91:「住宅ローンの長期固定金利が上昇したら、変動金利も上昇するのか」
92:「住宅ローンキーワード:第13回・住宅借入金等特別控除」
93:「老後を見据えた、住宅ローン利用計画」←今回のコラム
Works
お問い合わせ・
モデルハウス見学の
ご予約はこちら
お電話でのご相談・ご予約
TEL 0120-411-185
営業時間 10:00-18:00 (水曜・木曜定休)
Webフォーム