お知らせ・イベント・コラム

NEWS & EVENT

PAGE TOP

住宅ローン

2018.05.14

住宅ローン利用者が選ぶ金利タイプ

住宅金融支援機構の調査部から、「2017年度民間住宅ローンの貸出動向調査結果」が昨年12月に発表されています。

取り上げる時期がやや遅くなった感は否めませんが、調査時期の2017年7〜9月は現在と同じように、低金利が続く中でも、日銀の緩和政策終了が焦点になり始めた時期でもあります。

今回は、この調査結果をもとに、住宅ローン利用者の動向を分析していきます。

住宅ローン金利

調査の概要

この調査は、住宅ローン利用者に直接調査したのではなく、民間住宅ローンを取り扱う329の金融機関に、住宅ローン全般について調査したものです。

従って、民間金融機関を利用した住宅ローン利用者の動向がわかるだけではなく、民間金融機関の住宅ローンに対する今後の姿勢なども把握することが出来ます。

なお、住宅金融支援機構が調査していますが、あくまで民間金融機関が提供する住宅ローンに限っているので、フラットなどは含まれない点に注意してください。

 

金利タイプは固定金利型が大幅増加

今まで、金利タイプで優勢を極めていた「変動金利型」ですが、今回の調査では2015年度と比べて、大幅に減少しました(61.8%→49.9%)。

一方で、「固定期間選択型」の10年(18.2%→28.8%)及び10年超(1.9%→7.3%)が大幅に増加しました。

これは、日銀の緩和政策終了を見越し、長期に渡る住宅ローンで「変動金利型」のリスクよりも、「固定期間選択型」の安心を取った、住宅ローン利用者が多かったことを示しています。

ただし、以前のコラムでも指摘しましたが、現在の「固定期間選択型」の10年は「変動金利型」とほぼ同じ金利水準かもしれませんが、10年後には「変動金利型」に戻るか、10年後の金利水準で「固定期間選択型」を再選択することになります。

従って、返済期間が20年以内の方が「固定期間選択型」の10年を選択することはそれほどリスクはありませんが、返済期間が35年の方が「固定期間選択型」の10年を選択することは、リスク的に見ると「変動金利型」を選択したのとあまり変わりません

返済期間が35年の方で、リスクを取りたくない方は、「全期間固定型」を選択するのが賢明です。

さらに、今後重視する商品(金利タイプ)では、「固定期間選択型」の10年が62.2%、次に「変動金利型」の58.0%、「全期間固定型」の21.2%となっています。

今年度も、世界的な金利上昇が続いていることや、日銀の出口戦略(どのような形で緩和政策を終了させるか)が意識されている流れを見ると、昨年度とほぼ同じ傾向になる可能性が高いと考えられます。

 

借換も大幅増加、民間金融機関の次の柱に

今回の調査では、住宅ローンの借換の伸びも目立ちました。借換のみに絞った新規貸出額は、2015年度と比べて、全体では大幅増(10%超)の割合が大幅に伸びています(21.2%→47.3%)。

特に、都銀・信託、第二地方銀行及び労働金庫の大幅増が目立ちました。

これを裏付けるように、新規貸出額に占める借換割合は、単純平均で25.9%と2015年度と比べて2.5%増加し、金額加重平均では25.0%と6.8%増加しました。

借換は、民間金融機関にとっては、既に返済実績のある方を審査するためリスクが少なく、体力のある民間金融機関は金利競争で勝負できます。

最近は、この審査コストの削減分を金利に反映し、新規貸出よりも借換の金利を低く設定する金融機関も出てきています。

ただし、借換にはそれ相応の手数料がかかることは、理解しておきましょう。

 

まとめ

今回の調査結果は、住宅ローンを貸す側から見たもので、民間金融機関の動向を知る上で非常に有益です。

以下にサイトをご案内しますので、更に詳しい動向を知りたい方は積極的に活用して下さい。

民間住宅ローンの貸出動向調査:https://www.jhf.go.jp/about/research/loan_minkan.html

 

 

住宅ローンについてのコラム一覧

 

1:安心できる住宅ローンの借入限度額はどれくらいなのか

2:住宅ローンではどれくらいの費用がかかるのか(上編)

3:住宅ローンではどれくらいの費用がかかるのか(中編)

4:住宅ローンではどれくらいの費用がかかるのか(下編)

5:住宅ローンの流れを、マンションと注文住宅で比較してみる

6:住宅ローンを組んだら生活保障の見直しをしましょう!

7:住宅ローン控除を最大限活用する(前編)

8:住宅ローン控除を最大限活用する(後編)

9:一部繰上返済制度を活用して総返済額を減らす

10:平成30年(2018年)の住宅ローン金利動向を予測する

11:最初のローンが肝心、借り換えをお勧めできない理由

12:住宅ローンの返済が苦しくなったら迷わず相談

13:個人信用情報機関を正しく理解しましょう

14:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(前編)」

15:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(後編)」

16:「共働き夫婦におすすめの住宅ローンの「デュエット」とは?」

17:「変動金利と固定金利の良いとこどりのミックスプランとは?」

18:「住宅ローンの新規では変動と固定どちらが多いのか」

19:「住宅ローンを使って建てた家を勝手に貸してはダメな理由」

20:「親の贈与を受ける場合のメリットとデメリット」

21:「長期優良住宅の家づくりをするときに適した住宅ローン」

22:「住宅ローンを組む時に「自然災害特約」は付けるべきか」

23:「住宅ローン審査もアプリの時代へ」

24:「ネット銀行の審査が一般的な銀行と違う理由」

25:「ライフプランに合わせられる、新生銀行の住宅ローン」

26:「変わり始めた住宅ローン勢力図。メガバンクVS地方銀行」

27:「変動金利の金利上昇ルール「5年ルール」と「125%ルール」とは」

28:「日銀展望レポートから見る、今後の住宅ローン金利動向」

29:「フラットは何故どこでも借りられるのか、その構造を理解しよう」

30:「2月の住宅ローンは固定金利が大幅上昇!今後の行方は?」

31:「銀行が勧める、短期固定金利の住宅ローンの危険性」

32:「イオンをよく利用する人はイオン銀行が便利でお得?」

33:「ゆうちょ銀行の住宅ローン利用には注意が必要」

34:「世界同時株安NYダウは過去最大の下落!住宅ローン金利に与える影響は?」

35:「ライフプランに合わせた住宅ローンの返済額の作り方」

36:「住宅ローンを抱えて離婚したらどうすればいい?」

37:「住宅ローンを組む事が不安な方にオススメの制度」

38:「被災された方は災害復興融資の利用を(前編)」

39:「被災された方は災害復興融資の利用を(後編)」

40:「預金連動型住宅ローンの注意点(前編)」

41:「預金連動型住宅ローンの注意点(後編)」

42:「3月の住宅ローン金利、長期固定金利が軒並み低下」

43:「住宅ローンを組む時に、安易な収入合算には要注意」

44:「財形住宅融資制度について、わかりやすく解説します(前編)」

45: 「財形住宅融資制度について、わかりやすく解説します(後編)」

46:「フラットの買取型と保証型の違い、何がどう違うのか」

47:「フラットが9割超融資で金利を引き上げた意味」

48:「三井住友信託銀行の住宅ローン自動返済、メリットと注意点」

49:「余分なカード信用枠は住宅ローン審査にデメリット」

50:「住宅ローン利用者の裾野を広げた「全国保証」とは?」

51:「財務省信頼失墜!増税延期と住宅ローン金利の深い関係」

52:「50年型住宅ローンのメリット・デメリット」

53:「あなどれない、JAバンクの住宅ローン」

54:「住宅ローンの返済には、ボーナス併用払いを利用すべきか」

55:「世界標準の住宅ローンとは?リコースローンとノンリコースローン」

56:「2018年4月の住宅ローン金利は低下予想」

57:「フラット35利用者への借り換えを勧誘することは禁止されています」

58:「女性専用住宅ローンを最大限活用しましょう」

59:「職業の特性によって、住宅ローンの選び方を決める方法」

60:「転勤や借り換えした時の住宅ローン控除の再適用について」

61:「2018年4月の住宅ローン金利と5月の見通し」

62:「フラットの団体信用生命保険と民間の生命保険、どちらがお得?」

63:「5月の住宅ローン返済には要注意」

64:「自営業者の方の、上手な住宅ローンの組み方」

65:「住宅ローンキーワード:第一回・抵当権」

66:「2018年(平成30年)5月の住宅ローン金利と6月の見通し」

67:「住宅ローン利用者が選ぶ金利タイプ」←今回のコラム

全ての要望を叶えた
本物の木の家が1500万円で実現

安心の耐震性にシンプルで洗練されたデザインをプラス。
さらにメンテナンスやリフォームを見据えて柔軟に対応できる。

WORKS 施工事例

創業から50年以上に渡り、一邸一邸心を込めてお客様の「夢をかたちに」するお手伝いをしたお住まいをご紹介します。

HOLOS HOMEに興味がある方はどうぞお気軽にご連絡下さい

tel.0120-411-185営業時間:10:00~18:00 (水曜・木曜定休)

  • 資料請求・お問い合わせ
  • モデルハウス見学予約