お知らせ・イベント・コラム
住宅ローンキーワード:第13回・住宅借入金等特別控除
住宅取得にあたって住宅ローンを組むとき、税金が還付されるという話を、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
今回は、住宅借入金等特別控除について解説します。
目次
自分の住宅ローンが住宅借入金等特別控除の対象になるか確認
住宅借入金等特別控除は、国税庁が行っているものであるため、様々な要件が課されています。
ここでは、間違えやすいポイントについて解説します。
まず最も注意したいのが、住宅ローンの借入期間が10年以上あることが、要件となっていることです。
従って、現在の住宅借入金等特別控除の期間は10年ですから、10年間住宅借入金等特別控除を受けるには、借入期間が最低20年以上必要になります。
また、返済期間が当初15年であったところ、期間短縮型の繰上返済をして返済期間が10年未満になった場合、その年以降は住宅借入金等特別控除は受けられません。
次に、勤務先からの借入の場合、無利子又は0.2%に満たない利率での借入は、住宅借入金等特別控除の対象外になります。
また、親族や知人からの借入も対象外です。
ここで間違えやすいのが、金融機関からの借入であれば、たとえ無利子又は0.2%に満たなくても、住宅借入金等特別控除の対象になるということです。
基本的に、普通の住宅を取得後、速やかに入居し、常識的な返済期間の住宅ローンを組んでいれば、問題ありません。
住宅借入金等特別控除でどの程度、税金が還付されるのか
住宅借入金等特別控除は、その年により内容が異なりますが、2018年が当てはまる期間は以下のようになります。
2014年1月1日~2021年12月31日 控除期間 10年 1年目~10年目の年末残高×1%(上限は40万円)
ただし、特定取得(消費税の税率が8%の時)の場合、上限は20万円。
また、認定長期優良住宅又は認定低炭素住宅は、以下のようになります。
2014年1月1日~2021年12月31日 控除期間 10年 1年目~10年目の年末残高×1%(上限は50万円)
ただし、特定取得(消費税の税率が8%の時)の場合、上限は30万円。
例えば、ある年の所得税納税額が年間40万円、住宅ローンの年末残高が2,000万円だった場合
住宅借入金等特別控除は2,000万円×1%=20万円となりますので、既に納付した40万円から20万円を控除した20万円が本来納めるべき税額となり、20万円が還付されます。
また、2007年に実施された税源移譲により、所得税の税率が下がり、住民税の税率は一律10%となりました。
これにより、所得税から引ききれない方が出てくる事が想定されるため、引ききれない分を住民税からも引けるようになっています。
例えば、ある年の所得税納税額が年間10万円、住宅ローンの年末残高が2,000万円だった場合
住宅借入金等特別控除は2,000万円×1%=20万円となりますので、既に納付した10万円から20万円を控除しますが、まだ10万円控除出来ます。
そこで、何らの手続きなしに、翌年度の住民税所得割から10万円控除してくれます。
(最大控除額は136,500円)
住宅借入金等特別控除を受けるための初年と2年目以降の手続き
住宅借入金等特別控除を受けるためには、初年に確定申告しなければなりません。
具体的には、確定申告書に登記事項証明書、売買契約書の写しなどを添付し、翌年の2月16日~3月15日までに税務署に提出します。
初めて経験される方は、面倒に感じるかもしれませんが、税務署の会場には相談員も多数いますので、早め早めに行動して下さい。
(遅くなればなるほど、混雑がひどくなるため)
なお、2年目以降は税務署からまとめて送付される「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」と、金融機関から送付される「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を勤務先に提出すれば、年末調整で還付されます。
住宅ローンについてのコラム一覧
10:平成30年(2018年)の住宅ローン金利動向を予測する
14:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(前編)」
15:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(後編)」
16:「共働き夫婦におすすめの住宅ローンの「デュエット」とは?」
17:「変動金利と固定金利の良いとこどりのミックスプランとは?」
19:「住宅ローンを使って建てた家を勝手に貸してはダメな理由」
21:「長期優良住宅の家づくりをするときに適した住宅ローン」
22:「住宅ローンを組む時に「自然災害特約」は付けるべきか」
26:「変わり始めた住宅ローン勢力図。メガバンクVS地方銀行」
27:「変動金利の金利上昇ルール「5年ルール」と「125%ルール」とは」
28:「日銀展望レポートから見る、今後の住宅ローン金利動向」
29:「フラットは何故どこでも借りられるのか、その構造を理解しよう」
30:「2月の住宅ローンは固定金利が大幅上昇!今後の行方は?」
34:「世界同時株安NYダウは過去最大の下落!住宅ローン金利に与える影響は?」
44:「財形住宅融資制度について、わかりやすく解説します(前編)」
45:「財形住宅融資制度について、わかりやすく解説します(後編)」
48:「三井住友信託銀行の住宅ローン自動返済、メリットと注意点」
51:「財務省信頼失墜!増税延期と住宅ローン金利の深い関係」
54:「住宅ローンの返済には、ボーナス併用払いを利用すべきか」
55:「世界標準の住宅ローンとは?リコースローンとノンリコースローン」
57:「フラット35利用者への借り換えを勧誘することは禁止されています」
59:「職業の特性によって、住宅ローンの選び方を決める方法」
60:「転勤や借り換えした時の住宅ローン控除の再適用について」
62:「フラットの団体信用生命保険と民間の生命保険、どちらがお得?」
66:「2018年(平成30年)5月の住宅ローン金利と6月の見通し」
68:「住宅ローンキーワード:第2回・抵当権連帯債務者と連帯保証人の違い」
71:「住宅ローンキーワード:第3回・住宅ローンキーワード、今回は保証会社」
87:「最近の住宅ローン金利広告で注意しておきたいポイント」
88:「疾病保障率を50%に制限する商品は、いざという時の保障になるのか」
91:「住宅ローンの長期固定金利が上昇したら、変動金利も上昇するのか」
92:「住宅ローンキーワード:第13回・住宅借入金等特別控除」←今回のコラム
Works
お問い合わせ・
モデルハウス見学の
ご予約はこちら
お電話でのご相談・ご予約
TEL 0120-411-185
営業時間 10:00-18:00 (水曜・木曜定休)
Webフォーム