ホロスホームのロゴ

Instagram
close
0120-411-185
お問い合わせ・ご予約

お知らせ・イベント・コラム

NEWS & EVENT

PAGE TOP

コラム

住宅ローン控除を最大限活用する(後編)

前回⇒住宅ローン控除を最大限活用する(前編)

 

前回までのまとめ

前回までの解説で、住宅ローン控除の制度や効果などはご理解頂けたと思います。しかし、この住宅ローン控除は適用を受けるために様々な条件があり、ここを確実に押えておくことが大切になります。今回のコラムでは、特に住宅購入初心者の人が陥りやすい盲点を解説していきます

 

 

 

税金

適用条件での盲点

・住民票は必ず年内に新しい住宅に移す

新居の購入や現在住んでいる住宅の売却、賃貸契約の解約、新居でのインテリアや家具・家電の購入など、住宅購入にあたってはやるべきことが山ほどあります。ここで、住宅ローン控除の要件としてその年の12月31日まで引き続き住んでいることがあります。つまりそれを証明するために、世帯の住民票を12月31日までに新居に必ず移さなければならないのです。最初の確定申告で住民票が添付書類となるため、これをしていないとその年は住宅ローン控除を受けることが出来ません。引っ越しのスケジュールは早めに立てるようにしましょう。

 

・適用可能な住宅面積に注意する

住宅ローン控除は良質な住宅の普及を目的としているため、控除対象となる下限の面積が50平方メートル以上と定められています。だたし、この50平方メートルは登記上の面積であり、マンションの広告に載っている面積より若干小さくなります。マンション広告で50平米ギリギリの物件を購入しようとしている人は、この物件が住宅ローン控除の対象になるのか、必ず確認するようにして下さい。

 

・期間短縮型の繰上返済に注意

これは返済期間が15年程度の人に多い事例ですが、住宅ローンの利息を節約する方法として繰上返済というものがあり、これには期間短縮型と返済額軽減型があります。そして現在はインターネットからも気軽に繰上返済できるようになったため、以前より繰上返済する人も増加しています。ここでまとまったお金が入ったので、期間短縮型の繰上返済を行うと、利息は確かに節約できるのですが、返済期間が10年未満となってしまい、今後住宅ローン控除が受けられなくなってしまいます。現在の低金利を考えると、住宅ローン控除を受け続けた方が有利な場合もあります

 

 

現在の低金利と住宅ローン控除の関係

先ほどの説明で、下手に繰上返済しないほうが有利と書きましたが、これを実際に検証してみたいと思います。現在の変動金利0.5%、住宅ローン控除の控除率1%で比較してみます。

 

借入額:2,000万円、返済期間:35年、変動金利0.5%で推移したと仮定した場合

 

毎月の返済額:51,917円 初年度の利息総額:98,795円 初年度の住宅ローン残高:19,475,791円(控除率が1%なので住宅ローン控除額19万円)

 

つまり、変動金利0.5%では初年度の利息総額よりも住宅ローン控除額の方が10万円弱多くなるため、繰上返済するよりも10万円弱を控除してもらった方が計算上は有利になります。ちなみにこの水準では、繰上返済するのは住宅ローン控除が終わってからが賢い方法です。

昔は控除率よりも住宅ローン金利の方が高かったため、繰上返済した方が得でしたが、住宅ローン金利と控除率の逆転現象が起こったため、無理に繰上返済する必要がなくなりました。この控除率は現在の所、2021年まで継続される予定ですが、もらい得になっているため見直される可能性もあります。

 

まとめ

住宅ローン控除はわかりにくい制度と言われますが、これを上手く活用するかどうかで、今後の資産形成にも大きく影響してきます。このコラムも多少内容が難しくなったかもしれませんが、具体例などを参考に有効活用して頂けましたら幸いです。

 

住宅ローン関連のコラム一覧

 

【目次:住宅ローンコラム】

1:安心できる住宅ローンの借入限度額はどれくらいなのか

2:住宅ローンではどれくらいの費用がかかるのか(上編)

3:住宅ローンではどれくらいの費用がかかるのか(中編)

4:住宅ローンではどれくらいの費用がかかるのか(下編)

5:住宅ローンの流れを、マンションと注文住宅で比較してみる

6:住宅ローンを組んだら生活保障の見直しをしましょう!

7:住宅ローン控除を最大限活用する(前編)

8:住宅ローン控除を最大限活用する(後編)←今回のコラム

9:一部繰上返済制度を活用して総返済額を減らす

10:平成30年(2018年)の住宅ローン金利動向を予測する

11:最初のローンが肝心、借り換えをお勧めできない理由

12:住宅ローンの返済が苦しくなったら迷わず相談

13:個人信用情報機関を正しく理解しましょう

14:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(前編)」

15:「平成30年(2018年)は住宅購入最後のチャンス(後編)」

16:「共働き夫婦におすすめの住宅ローンの「デュエット」とは?」

17:「変動金利と固定金利の良いとこどりのミックスプランとは?」

18:「住宅ローンの新規では変動と固定どちらが多いのか」

19:「住宅ローンを使って建てた家を勝手に貸してはダメな理由」

20:「親の贈与を受ける場合のメリットとデメリット」

21:「長期優良住宅の家づくりをするときに適した住宅ローン」

22:「住宅ローンを組む時に「自然災害特約」は付けるべきか」

23:「住宅ローン審査もアプリの時代へ」

24:「ネット銀行の審査が一般的な銀行と違う理由」

25:「ライフプランに合わせられる、新生銀行の住宅ローン」

26:「変わり始めた住宅ローン勢力図。メガバンクVS地方銀行」

27:「変動金利の金利上昇ルール「5年ルール」と「125%ルール」とは」

28:「日銀展望レポートから見る、今後の住宅ローン金利動向」

29:「フラットは何故どこでも借りられるのか、その構造を理解しよう」

30:「2月の住宅ローンは固定金利が大幅上昇!今後の行方は?」

31:「銀行が勧める、短期固定金利の住宅ローンの危険性」

32:「イオンをよく利用する人はイオン銀行が便利でお得?」

33:「ゆうちょ銀行の住宅ローン利用には注意が必要」

Works

お問い合わせ・
モデルハウス見学の
ご予約はこちら

お電話でのご相談・ご予約

TEL 0120-411-185

営業時間 10:00-18:00 (水曜・木曜定休)